チョウ目のアゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に属するチョウで、ウスバアゲハとも呼ばれています。

日本では北海道や本州、四国などに分布していますが、もともと北方に生息するチョウであるため、西日本での分布は限られる傾向にあります。

ウスバシロチョウの幼虫は全身が黒く、また毛に覆われているため一見して毒があるようにみえます。

さてでは、ウスバシロチョウの幼虫には毒があるのでしょうか。

幼虫 ウスバシロチョウ 毒

ウスバシロチョウの幼虫には毒がある?

チョウ目アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に属するウスバシロチョウの幼虫は全身が黒く、また毛に覆われているため、一見して毒があるなとイメージ出来る外見をしています。

野生の生物は、外見を毒々しくすることで自らに毒があることを示すことが多く、そういう観点で見てみるとウスバシロチョウの幼虫はいかにも毒がありそうな感じです。

ですが、毒々しい外観をしていても実際には毒を持っていない生物も沢山いることを考えると見た目が毒々しいからといってそれだけで毒があると考えるのは少々軽率な感じがしますが、では実際にウスバシロチョウの幼虫には毒があるのでしょうか。

スポンサードリンク

ウスバシロチョウの幼虫の食草は、一般的にムラサキケマンやヤエマンゴサクと考えられています。

実はこの二つの植物はケシ科の植物で、ケシ科の植物に共通する特徴として全草に有毒成分を持っています。

人間がこの植物を摂取した場合、嘔吐や昏睡、呼吸麻痺などを引き起こすため、大変危険な有毒の植物とされています。

海水魚のフグなどもそうですが、こうした有毒成分を持つ生物や植物を食べる生物は、有毒成分を体内で濃縮させる「生物濃縮」を行うことが多く、ウスバシロチョウの場合も有毒成分の生物濃縮が行われているといわれています。

そのようなことからウスバシロチョウは、幼虫・成虫に関わらず有毒の昆虫であり、食草の有毒成分を考えると比較的強い毒を持っていると考えたほうがよいようです。


まとめ

ウシバシロチョウはチョウ目アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に属する大変美しいチョウですが、その食草の有毒成分をそのまま自らの体に溜め込んでいる毒のある昆虫です。

観察するだけであれば問題はありませんがウスバシロチョウを触るなどする場合には十分は注意が必要ですね。

スポンサードリンク