クチナシやタニワタリノキ、ツキヌキエンドウは、観賞植物として大変人気のある植物です。

これらはオオスカシバの幼虫の食草であり、庭木などにも使われることが多いクチナシなどは、特にオオスカシバの幼虫が見つかる機会が多く、残念ながら「クチナシを食い荒らしてしまう害虫」として広く認識されてしまっています。

オオスカシバという昆虫は、スズメガの仲間でありがながら大変綺麗な透明の翅を持ち、ハチドリのようにホバリングしながら花の蜜を吸う大変美しい蛾です。

出来れば保護してあげたいところですが、その代わりに成虫になるためにクチナシなどの観賞植物を見るも無残な姿にまで食い荒らしてしまうのですから、害虫として駆除されてしまうのも致し方が無いことなのかもしれません。

では、害虫として考えたときのオオスカシバの幼虫はどのように駆除するのが効果的なのでしょうか。

幼虫 オオスカシバ 駆除

オオスカシバの幼虫を上手に駆除するには?

オオスカシバの幼虫は、他のスズメガの仲間と同様に大変な大食漢といわれています。

また、食草の葉だけではなく花なども全て食べてしまうため、一度幼虫がついてしまうと丸裸になるまで葉も花も食べられてしまう事がしばしば見受けられます。

庭木や観賞植物として親しまれ、広く利用されているクチナシなどにオオスカシバの幼虫がついてしまうと、せっかくの綺麗な葉や花が台無しになってしまいます。

オオスカシバの幼虫がつくことが無いように完璧に防除することが出来ればよいのですが、屋外で庭木や観賞植物として利用される場合は、そうした防除はほぼ難しいのが実情です。

スポンサードリンク

そのようなことから、実際には幼虫を発見したら駆除していくというような対応をする必要があり、その場合においてはオオスカシバの特徴をしっかりと理解しておくことが必要となります。

オオスカシバは、6月から10月頃に発生して産卵を行います。

年2化の昆虫といわれておりますので1回駆除したからと大丈夫ということは無く、成虫が発生している期間はまめに幼虫がいないか確認する必要があります。

一番良いのは卵の段階で駆除してしまうことです。

しかし、1ミリ程度の小さな卵であるため全てを駆除することは難しいようです。

実際には幼虫の段階で発見して駆除していくことになりますが、保護色である緑色をしていることや葉の裏についていることが多いので、葉を裏返して細かく確認していくことが大切です。

オオスカシバの幼虫には毒も体毛ありませんので、駆除自体にはあまり問題はありませんので発見次第、はじから駆除していきましょう。

まとめ

オオスカシバの成虫は、綺麗な透明な翅を持ち、チョウやハチ、ハチドリなどの見間違われるほどの美しい姿をしています。

駆除されてしまうことは残念ですが、害虫として観賞植物を食い荒らしてしまう以上、駆除は仕方がないのかもしれません。

スポンサードリンク