イモムシ(芋虫)と言うのは、チョウやガの幼虫で毛が生えていない種類の総称とされています。

毛のある酒類、すなわち毛虫はチャドクガなどの有毒種が有名だとされています。

チャドクガの幼虫は毒針毛(どくしんもう)と呼ばれる毛を体中にもっており、これが人間の皮膚に付着するとかぶれや痛みなどの症状が出ると言われています。

イモムシには毛が生えておらず、毒針毛も持っていないようですが、毒を持った種類はいるのでしょうか?

調べてみました。

イモムシ 毒 種類

毒を持ったイモムシの種類は?

毒を持っているイモムシは幾つかいるようですが、毛虫のように触ったら症状が出てしまうタイプではなく、捕食した際に中毒になってしまうタイプのようです。

つまりイモムシは触っただけで何らかの被害があることはないそうです。

日本で毒をもっているイモムシは、ジャコウアゲハやベニモンアゲハなどのアゲハチョウの種類だと言われています。

これらアゲハチョウの幼虫は、毒を含んでいる植物を主食としており、身体にその毒を溜め込んでいると言われています。

昆虫から身を守るために毒を持った植物とは?

植物の中では昆虫や鳥などから食べられてしまわないように、有毒物質を作りだしている種類がいくつかあるようです。

有名な話としては、じゃがいもなどの新芽には青酸カリ系の毒素を含んでおり、他の動物から身を守っている話があるようです。

ウマノスズクサと呼ばれる植物も毒成分を含んで昆虫などの食害から身を守っていると言われています。

スポンサードリンク

アゲハチョウの幼虫はウマノスズクサを好んで食べる!?

ジャコウアゲハやベニモンアゲハの幼虫は、ウマノスズクサを生まれた時から食べ続けて、その毒成分を体に蓄積させているとされています。

この毒性を持っている幼虫を鳥や動物などが食べた時に強い中毒症状が起きてしまい、他の兄弟たちを守っていると考えられています。

ジャコウアゲハの幼虫が 蛹になる準備を始めています。 既に蛹になっているコもいますよ(2枚目) 幼虫も蛹も可愛い😊 ジャコウアゲハの蛹は「お菊虫」と呼ばれるが、これは各地に残る怪談『皿屋敷』の「お菊」に由来する。 寛政7年(1795年)には、播磨国・姫路城下に後ろ手に縛られた女性のような姿をした虫の蛹が大発生し、城下の人々は「昔、姫路城で殺されたお菊の幽霊が、虫の姿を借りてこの世に帰ってきているのだ」と噂したという。 #ジャコウアゲハ #ジャコウアゲハの幼虫 #ジャコウアゲハのサナギ #お菊虫 #皿屋敷

消しゴムはんこ はちたま堂さん(@nekomata901)がシェアした投稿 –

まとめ

ジャコウアゲハやベニモンアゲハの幼虫は、その体内に植物が生み出した毒成分を溜め込んでいることがわかりました。

さわっただけでは毒の被害を受けることは無いようなので、それほど心配する必要はなさそうです。

スポンサードリンク