蝶と蛾だったら蝶の方が好きという人のほうが多いと思いますが蝶と蛾をはっきり分けることができないのをしっていますか?

種類的には多くの蛾の仲間のなかに蝶がいるというだけの話なのですが蛾の仲間の中でも休憩時に縦に翅を閉じるもしくは水平に開くものの中で昼行性の物を蝶と言っているだけにすぎません。

また、蝶は美し種類のものが多く蛾よりも多くの人に好感を持たれていますが、蛾の中にも美しい翅を持つ種類の蛾もいますし、蚕に至っては蛾の仲間でありながら人間に飼育されているのです。

それに古来日本には蝶と蛾を区別する言葉はなかったのです。

諸説ありますが、明治維新のときに英語を日本語に直す時に蝶と蛾は分けられたようです。

では幼虫の時、蝶の幼虫はどういう形態をしているのでしょう?

調べて行きたいと思います。

芋虫 蝶 種類

芋虫の蝶の種類

まず最初に芋虫というのは現在では蝶や蛾の幼虫の毛虫では無いものを俗称ですが、元々はサトイモやサツマイモに付くセスジスズメやキイロスズメ、サツマイモの葉を食べるエビガラスズメの幼虫のことを芋虫と呼んでいました。

今では毛のない蝶、蛾の幼虫を芋虫と呼んでいます。

蝶の幼虫で芋虫と呼べるものは、アゲハ蝶類の幼虫はほとんどが芋虫と呼んでいいでしょう。

具体的にはアゲハ、クロアゲハ、シロオビアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、アオスジアゲハ、ミカドアゲハ、キアゲハ、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ等です。

モンシロチョウで知られるアオムシも芋虫と呼ばれています

スポンサードリンク

アオムシは体に微細な毛が生えているのですが人間の目ではあまり良く見えないのでアオムシ、芋虫と呼ばれています。

具体的にはモンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ヤマトスジグロシロチョウ、オオモンシロチョウ、ツマキチョウ、クモマツマキチョウ、モンキチョウ、キチョウ、ツマグロキチョウ、ホシボシキチョウ、ウスキシロチョウ等です。

他にも芋虫と呼ばれるような幼虫はたくさんいますが日本の蝶は250種類いますので分類してここで書き上げるのは時間がないので後は省きますが毛が無いのが芋虫、毛が有るのが毛虫と覚えておけば問題ないでしょう。

まとめ

日本には250種類の蝶がいますが、だいたいアゲハ蝶類やシロチョウ類の仲間は芋虫形態ですが毛虫形態の幼虫もいますし、蝶の全体のなかでは中々どの蝶が幼虫時に芋虫で毛虫なのかを区別するのは難しいでしょう。

芋虫や毛虫を見つけたら図鑑で確認する事をおすすめします。

スポンサードリンク